「思考体力」

本日は、書籍紹介です。

「思考体力」

題名 「思考体力」

著者 西成 活裕

発行 あさ出版  1400円+税


著者は、東京大学先端科学技術センター教授です。

専門は数理物理学

さまざまな渋滞を分野横断的に研究する、「渋滞学」の著者でもあります。


頭書きに「思考体力」とは、「考え続ける力」のこととあります。

<運動にも体力があるように、思考にも体力があるのです。

「思考体力」があれば、どんな難問も解決できます。

どんな逆境も乗り越えられます。>

と、書いてありましたが、私がこの本を購入したのは、こういう目次があったからです。


八方塞がりの時こそ「ニヤリ」と笑ってみる


この項目を抜粋すると

<八方塞がりのときでも、うまく乗り越えて、チャンスをものにできる人がいます。

これができるのは「楽観的」な人。

これに尽きます。>


どこかの本でも、「ピンチやあせった時には、逆にゆっくりときびきび動いてみる。

と、ありました。


要は、心の持ちようで、あせりは失敗の元ということです。

ものすごく共感出来るところがありますので、この言葉を聞いて以来、「ピンチはチャンス」と、考えられるようになりました。


東大教授という肩書はすごいですが、分かりやすい文章で簡単に読めますので、是非お読みください。


人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(書籍)の記事
書籍紹介
書籍紹介(2013-02-13 09:46)

書籍紹介2
書籍紹介2(2011-09-08 09:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
「思考体力」
    コメント(0)